クソデカ地名モニュメントの一覧(暫定版)

 国内では2017年に設置されたBE KOBE(神戸市メリケンパーク)を嚆矢とする[要出典]、地名の巨大文字モニュメント。他の呼び方にはロゴオブジェ、文字型モニュメント、クソデカ地名モニュメントなどがある。分かりやすく言えば「BE KOBEみたいなやつ」。
 地名や地域名またはそれに関連する施設名のものだけを紹介し、LOVEなど非固有名詞のオブジェや企業看板は基本的に除外した。(一部紹介)

大阪府

OSAKA
大阪市天王寺区天王寺公園内。2019年6月21日お披露目。

てんしば新名所「OSAKA」モニュメントお披露目 | トピックス | 新着情報 | 大阪天王寺公園エントランスエリア“てんしば”

梅田イスとUMEDA
大阪市北区阪急サン広場。2018年設置。

大阪
大阪市役所正面。

NAMBA 期間限定
大阪市中央区南海難波高島屋前市バス乗り場。年末開催の大阪光のルネサンス期間に設置。2019年から。

SEMBA 期間限定
大阪市中央区本町南ガーデンシティ。年末開催の大阪光のルネサンス期間に設置。

HOMMACHI 期間限定
年末開催の大阪光のルネサンス期間に設置。

MIDOSUJI 期間限定
年末開催の大阪光のルネサンス期間に設置。

WELCOME TO OSAKA 期間限定
大阪市役所。大阪光のルネサンス期間に設置。

MAISHIMA
大阪市此花区、大阪まいしまシーサイドパーク。入園有料。2021年春から

DAISENPARK
大阪府堺市堺区大仙公園内。2022年1月19日除幕式。堺陵東ライオンズクラブ50周年記念で堺市に寄贈。設計施工は神戸のBE KOBEと同じ株式会社北海鉄工所。

大仙公園モニュメント | モニュメントファクトリーホッカイ

I LOVE 和泉
大阪府和泉市和泉市役所イズミ広場。市役所新庁舎整備記念で和泉南ロータリークラブ寄贈。2023年1月12日除幕式。

和泉南ロータリークラブ様から和泉市新庁舎記念モニュメント『I love 和泉』の寄贈をいただきました/和泉市

IZUMI
大阪府和泉市和泉市役所正面口。市役所新庁舎整備記念で和泉中央ライオンズクラブ寄贈。2023年1月21日寄贈式。

和泉中央ライオンズクラブ様から新庁舎竣工記念モニュメント『IZUMI』の寄贈をいただきました/和泉市

OIDAI
大阪府茨木市追手門学院大学総持寺キャンパス5階スカイガーデン。2022年3月15日お披露目。一般見学の可否は不明。

総持寺キャンパス5階スカイガーデンがリニューアル |追手門学院大学

LOVE RINKU
大阪府泉佐野市りんくう公園。

LOVE RINKU(らぶりんくう) | モニュメントファクトリーホッカイ

 

兵庫県

BE KOBE(メリケンパーク)
神戸港メリケンパーク。2017年4月設置。神戸港150周年記念事業として。施主は神戸市、施工は株式会社北海鉄工所。

BE KOBE モニュメント | モニュメントファクトリーホッカイ

BE KOBE(ポーアイしおさい公園)
神戸市中央区ポートアイランドポーアイしおさい公園。2018年7月設置。

BE KOBE(つくはら大橋休憩所)
神戸市北区神出山田自転車道つくはら大橋休憩所。2020年6月設置。

BE KOBE(神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢)
神戸市北区、神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢。2023年4月16日お披露目。

BE KOBE(私設)
神戸市垂水区下畑町、BEKOBE グリーンテラス神戸・垂水。地元男性が市から許可を得て所有する土地に展望台とともに私費で設置。2021年。

KOBE KINUGAKE PARK
神戸市須磨区衣掛公園。BEKOBEよりずっと古く、2013年以前から設置されている。

AWAJI
兵庫県洲本市安乎町平安浦、宿泊施設「グランアイガ」。2019年夏設置。公道から見ることができるが、敷地へは入場有料。

AWAJI
兵庫県南あわじ市、福良港。

AWAJI
兵庫県淡路市、美湯松帆の郷。2020年8月設置?

AWAJI
兵庫県淡路市国営明石海峡公園

AWAJI 期間限定
兵庫県洲本市洲本市民広場。2023年3月18日から5月28日に期間限定設置。

Arcrea HIMEJI
兵庫県姫路市、キャスティ21公園。アクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)。公園の供用開始は2021年3月22日。施工は株式会社ポップ工芸

モニュメント「Arcrea HIMEJI」やサクラを楽しむ アクリエひめじ「キャスティ21公園」姫路市 | Kiss PRESS(キッスプレス)

BE TAKA
兵庫県多可郡多可町、国道427号糀屋交差点脇の空き地。地元有志制作。2021年12月の地元有志のイルミネーション「サカナリエ」に展示された。2022年12月のグーグルストリートビューには健在。広報たか2022年1月号 

KATO
兵庫県加東市、滝野にぎわいプラザ。加東市観光協会が企画。2022年4月。

「自転車のまち」PRへ撮影用モニュメント 人気アニメキャラのAR看板も 加東|北播|神戸新聞NEXT 

 

滋賀県

BIWAKO
滋賀県守山市、第2なぎさ公園。2021年7月1日お披露目。守山ロータリークラブ創立50周年記念事業で守山市に寄贈。

KATATA
滋賀県大津市堅田内湖の水上。域振興イベント「堅田湖族フェスタ」に向けて2021年11月設置。設置主体はボランティア団体「堅田21世紀の会」と杢兵衛造船所。

堅田内湖にKATATA出現 写真映え、地名モニュメント きょう、あすフェスタ 大津 /滋賀 | 毎日新聞 2021/11/27 地方版

 

三重県

♡TOBA
三重県鳥羽市、城山公園。2018年8月設置。


三重県熊野市鬼ケ城センター。2023年1月設置。両脇に赤鬼と青鬼の人形が並ぶ。

写真映えモニュメントいかが 熊野・鬼ケ城センターと新鹿海水浴場:中日新聞Web 2023年1月14日

ATASHIKA
三重県熊野市新鹿海水浴場。2023年1月設置。同上。

大阪市内の「坂道」

 大阪市中心部には南北に細長い上町台地があり、名前の付いた坂がいくらか存在する。
 その中には名前がよく知られた坂や、名前があったことを忘れられた坂、別の名前に変わった坂、近年に新しく名前が付けられた坂などいろいろある。

天王寺七坂
 天王寺区にある七つの坂の総称。北から真言坂、源聖寺坂、口縄坂、愛染坂、清水坂天神坂、逢坂。いつごろから七坂と呼ばれるようになったか不詳だが、四天王寺七宮や大阪七墓などにあやかったのだろう。
 「てんのうじ観光ボランティアガイド協会」がスタンプラリーを実施しており、天王寺区民センターと七坂周辺社寺で台紙(100円)を購入できる。
→ 上六うえいくネット 特集 大阪 天王寺七坂を歩こう!

真言 生玉町の千日前通りの阪神高速高津入口付近から生國魂神社北鳥居へ上る石畳舗装の坂道。七坂で唯一、北から南へ上る。千日前通り(電車道)が開通する前は高津宮の鳥居の西側まで一体の坂道が続いており両社を結ぶ参道だった。明治期まで生國魂神社の北側に真言宗寺院が集まっていたのが坂の名前の由来。
真言坂の上り詰から下寺町交差点南東角の生國魂神社鳥居に下る坂は明治5年開通で新路と呼ばれた。
Google マップ

源聖寺坂 下寺町1丁目の源聖寺の横から生玉寺町の銀山寺の横へ上る石段の坂道。途中緩くS字にカーブし、七坂の中でも屈指の雰囲気の良さ。石段なので基本的に車両は通れないが、自転車なら押し歩きできなくもないかなあ。坂の下の寺が名前の由来。
Google マップ

口縄坂 下寺町2丁目の称名寺の横から夕陽丘町の珊瑚寺へ上る石段の坂道。石段なので車両は通れないが、ママチャリを押し歩きしている妙齢の女性を見たことがある。猫が多く、においが気になる。途中に府立夕陽丘高等女学校の碑がある。坂の名前の由来は3つの説がある。一番有名なのが坂の形を口縄つまり蛇になぞらえたから。次に大阪城の築城の際に測量のための縄打ちを始めた場所だったから。最後に寺町の入り口にある縄をつかまないと登れないほどの急坂という意味から。
Google マップ

愛染坂 夕陽丘町の大江神社の南側に接するコンクリート舗装の坂道。自転車を含む車両通行禁止の歩行者専用道路なので、自転車は押し歩きでなら通ることができる。途中に料亭浮瀬亭跡地の案内看板がある。坂の上にある勝鬘院愛染堂(愛染さん)が名前の由来。近代以前は愛染坂の名前は見えず、代わりに勝鬘坂という名前が見られる。勝鬘坂は大江神社の石段のことらしい。
Google マップ

清水坂 伶人町にある。学校と寺の墓地の石垣に挟まれたスロープ併設の石段の坂道。車止め(ボラード)があるため自動車は通れないが、原付が登っていくのを見たことがあるので自転車の押し歩きは難しくない。坂の上にある清水寺(新清水寺)が名前の由来。
Google マップ

天神坂 伶人町から逢坂1丁目へ上る石畳風舗装の坂道。歩行者専用道路なので自転車は押し歩きなら通れる。戸建てが立ち並ぶ閑静な住宅街で、七坂の中では珍しく坂の名前をブランドとして押し出している。安井神社(安居天満宮)は落語「天神山」の舞台で、坂の名前の由来。大阪市建設局が2001年に安居天神の清水にちなんで湧き水のモニュメントを設置した。
Google マップ

逢坂 松屋町筋と国道25号の公園北口交差点から谷町筋と国道25号の四天王寺前へ上る坂。案内看板と碑は坂の中ほど安井神社鳥居近く、北側歩道上にある。七坂の中では唯一の国道で交通量が多い。歩道は自転車通行可。かつては相坂とも書いた。坂の名前の由来は諸説あり、有名な逢坂の関になぞらえたとか。
Google マップ

 

f:id:g-tejime:20210808163803j:plain

愛染坂(勝鬘坂)、『摂津名所図会』2巻より一部加筆

f:id:g-tejime:20210808164219j:plain

清水坂、『摂津名所図会』2巻より一部加筆

f:id:g-tejime:20210808165046j:plain

真言坂、『摂津名所図会』3巻より一部加筆

 

☆そのほかの名前のある坂

学園坂 天王寺区松屋町筋の学園坂交差点から谷町筋の六万体交差点へ上る坂道。天王寺七坂の源聖寺坂と口縄坂の間にあり、人によっては学園坂も含めて天王寺八坂と言いたくなるかもしれない。車両は坂の下から上(西から東)への一方通行。車道・歩道とは独立した自転車道が併設されており、自転車は下り方向も通行可。名前の由来は大阪夕陽丘学園があることから。
Google マップ

相合坂 天王寺区の高津宮(高津神社)の参道の一つ。明治後期に作られた石段で、南北2つある登り口から男女が登り始めて合流地点で丁度出会うとその2人は相性がいいという。
Google マップ

西坂(縁切り坂) 天王寺区の高津宮(高津神社)の参道の一つ。昔、三曲がり半の九十九折りになっていた石段で、三行半(みくだりはん)の離縁状になぞらえて縁切り坂と呼ばれた。
Google マップ

北坂 天王寺区の高津宮(高津神社)の参道の一つ。石段の参道。
Google マップ

高津坂 天王寺区の高津宮(高津神社)の表参道。表門坂とも。

一心寺坂 天王寺区の一心寺南門の前の坂。一心寺の植え込みに坂の名前が刻まれた石がある。
Google マップ

地蔵坂 中央区谷町9丁目の一向山専修院の前の坂道。谷町8交差点の西側道路で両側歩道付き2車線道路。専修院の門前に坂の名が刻まれた碑がある。
Google マップ

観音坂 中央区谷町6丁目の市立桃園幼稚園の前から谷町筋へ上る石段の坂。坂の名前の碑がある。
Google マップ
心眼寺 天王寺区餌差町、心眼寺の前の坂。歩道の柵に坂の名前の標識がついている。途中に真田丸跡の石碑がある。
Google マップ
鶺鴒坂 天王寺区清水寺の境内、仮本堂前の石段の登り口に鶺鴒坂と刻まれた石柱がある。
Google マップ
法円坂 中央区。坂道の名前というより一帯の地名としてよく知られている。
Google マップ

 

☆あべの七坂
阿倍野区にある7つの名前付きの坂の総称。いずれも坂の登り口に名前の刻まれた標石がある。

相親坂 阿倍野区相生通2丁目にある。相生通に住む人たちが王子町へ買い物に行くときこの坂のあたりでよくあいさつを交わしたという。
Google マップ
相生阪 阿倍野区相生通1丁目にある。この坂道はこざとへんの阪の字を使う。坂の名前の由来は東西の町がこの辺りで接することから。
Google マップ
みなみ坂 阿倍野区北畠2丁目にある。
Google マップ

みどり坂 阿倍野区北畠3丁目にある。標石はもともと登り口あたりにあったが、車が曲がるときに巻き込まれやすい位置だったので坂の中ほどに移された。
Google マップ
やしろ坂 阿倍野区北畠3丁目にある。阿倍野神社が名前の由来。
Google マップ
さくら坂 阿倍野区北畠3丁目にある。名前の通りかつては桜が美しかったという。
Google マップ
みや坂 阿倍野区北畠3丁目にある。阿倍野神社が名前の由来で、正面参道につながる坂道。
Google マップ

 

☆『上町台地 涼水七坂』
 「第2回ヒートアイランドに配慮したまちづくり・アイデアコンペ」(2011年度実施)で都市デザイン部門最優秀賞を受賞した提案。藤村幸司さん(大阪府立大学大学院生)により中央区の特徴的な7つの坂が選定。いずれの坂も看板などはない。
第2回ヒートアイランドに配慮したまちづくり・アイデアコンペ

法円坂 中央区法円坂2丁目と内久宝寺町2丁目の間、大阪医療センターの西側の坂。
Google マップ
龍造坂 中央区龍造寺町
Google マップ
榎木坂 中央区安堂寺町。坂の上り詰めに榎木大明神という小さな祠がある。
Google マップ
松屋 中央区松屋町。地下鉄松屋町駅3番出口すぐ。
Google マップ
瓦屋坂 中央区瓦屋町。
Google マップ
中寺坂 中央区中寺。
Google マップ
高津坂 中央区高津1丁目。高津宮の表参道。
Google マップ

 

☆看板などがない坂
名前が有名でなかったり場所が分かりにくかったりするような、場所や名前が不明瞭な坂。

聖天坂 西成区。坂道の名前を示す看板などはない。阪堺電車の聖天坂駅や聖天坂を冠したマンションなどがあるが、特定の坂道のことではなく一帯の地名かもしれない。聖天は聖天山にある正圓寺のこと。
Google マップ
筆が坂 
天王寺区筆ケ崎町。坂の名前は地名から。
Google マップ
桃坂 
天王寺区筆ケ崎町や細工谷あたりを指す通称地名?。医院、マンション、スーパーマーケットなどの屋号に用いられている。かつて一帯の高台は桃山と呼ばれ、桃山、桃谷、桃園などの地名や屋号が残る。
Google マップ
勝鬘坂
 天王寺区の大江神社の石段の参道のこと。摂津名所図会などに記載されている。
Google マップ

雁木坂(ダラダラ坂) 大阪城公園内、豊國神社北東の内堀に面した坂道。江戸時代は長い石段の坂であったことから名前が付いた。陸軍時代にはダラダラ坂と呼ばれた。
Google マップ

尾止坂跡 大阪城公園内、西の丸庭園にあった坂。
Google マップ

狸坂 中央区粉川町6丁目の南大江公園南西から松屋町筋へ下る坂道。かつては幅1メートルほどの狭くて急な石段の道だったという。公園敷地に狸坂大明神の小さな祠がある。
Google マップ
あいどり坂 中央区玉造。
Google マップ
どんどろ坂 中央区玉造と上町の間、空堀町交差点の北。どんどろ大師善福寺にちなむ。
Google マップ
かぎや坂 中央区
Google マップ
ほくちや坂 
中央区法円坂と上町の間、玉造2丁目交差点の西。伊勢屋という火口商にちなむ。火口(ほくち)とは着火を助ける燃料のこと。
 『大坂商工銘家集』(1666)(『日本古典籍データセット』(国文研等所蔵))に「本家カネキ(キに┐) 玉造紀伊國町南側 ほくち卸所 北むくや甚兵衛」とある。紀伊国町の旧町名継承碑がほくちや坂の登り口にある。 
Google マップ
三韓 中央区円珠庵から西へ下る坂。
Google マップ
安国寺坂 中央区農人橋。恵瓊坂とも。中央大通りの南側歩道部分が道路拡張前の農人橋通りに相当し、農人橋から谷町筋へ上る坂をそう呼んだ。安国寺恵瓊の屋敷があったことにちなむという。
Google マップ
太夫殿坂 福島左衛門太夫正則の屋敷があったことに因むという。
Google マップ

大江坂 中央区釣鐘町あたりの坂。大阪城の西側、上町台地に面する浜を大江浜と呼び、付近の坂を大江坂と呼んだという。現在、釣鐘町2丁目の坂の途中に保存されている大坂町中時報鐘は大江坂釣鐘ともいい、地名の由来となった。
Google マップ
女坂(正圓寺参道) 阿倍野区の正圓寺の参道の1つで、松虫通から続く坂道。2017年から2019年の間に標石が撤去された。対応する男坂があったのかなかったのかは不明。
Google マップ
こんぴら坂 空堀商店街にあった金毘羅社にちなむ。百度石が残るのみ。
Google マップ
温泉坂 中央区谷町7丁目と上町2丁目の間。空堀商店街の南側にある坂。桃谷湯という銭湯が営業していたが、今は駐車場になっている。
Google マップ
呉坂 磯歯津路(しわつみち)を住吉から喜連に行く途中にあったといわれる坂。『摂津名所図会大成』は喜連村の西にあるというが、正確な所在地は不明。磯歯津路は今の長居公園通とルートをほぼ同じくする街道で、古代、外国使節が奈良を目指して通ったことから呉坂の名が起きた。この辺りの丘を四極山(しわつやま)といった。また旧西除川との交点(概ね近鉄南大阪線長居公園通の交点)付近には天神山があったという。
大阪市東住吉区:044 磯歯津(しはつ)路 (…>東住吉100物語>道路・街道・交通)

 

☆番外編
なみはや大橋 大正区鶴町と港区海岸通を結ぶ歩道付きの道路橋。急な勾配を登るのに自動車がアクセルを踏み込むので、大阪のベタ踏み坂と呼ぶ人がいる。テレビCMでベタ踏み坂として有名になった鳥取県江島大橋にあやかったもの。
Google マップ

空堀商店街 中央区谷町6丁目にある商店街。ほぼ全体が坂道。
空堀商店街 公式ホームページ ~大阪の歴史とともに~

『幻坂』 有栖川有栖の短編小説集。天王寺七坂を舞台にした怪談が収録されている。→「幻坂」 有栖川 有栖[角川文庫] - KADOKAWA

「坂」の地車囃子 大阪の代表的な祭りの山車であるだんじり地車)が坂を通るときに鳴らすお囃子。

youtu.be 
fumatori dankichi、2014/8/30 城東まつり 蒲生聖賢地車 かやく「坂」、1:25-4:24

 

☆『旅行百話』に載っている「大阪の坂」
 『旅行百話』(大月杢助,大正2年)のp176-177に大阪の坂が列挙されている。
逢坂、口縄坂、源聖寺坂、地蔵坂、毘沙門坂、猫坂、隠坊坂、油屋坂、辨天坂、吉野坂、幽霊坂清水坂、小橋坂、南坂、御藏跡坂、妙見堂坂、新墓坂、猫小路坂、湯屋坂、琴坂、お亀坂、近松坂、簑坂、躑坂、法圓寺坂、渡坂、田舎坂、學校坂、雷坂、ホイホイ坂、天神坂、安居坂、首切坂、油掛坂、黒門坂、弓引坂、伏見坂、猿曳坂、片道坂、切坂、踏切坂、眞言坂、花見坂、丁稚坂、相合坂、夕暮坂、千本坂、締縄坂、隆任坂、戎坂、横道坂、お傳坂、御靈坂、住吉坂、片袖坂、兵隊坂、櫻坂、山田屋坂、警察横坂、御船坂、火除坂、○○坂、會社坂
旅行百話 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

参考にした資料

 大阪市立図書館 天王寺の七坂について https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=mu4hgdu4a-8993
 坂学会 「大阪府の坂」リスト http://www.sakagakkai.org/profile/list-Osaka.html
 井上正雄 著『大阪府全志』 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965798 ほか
 坂道|オオサカマニア|Osaka Metroが届ける大阪のお出かけサイト https://osakamania.jp/mania/hill/
 オオサカメトロ2015年度大阪・まち・再発見ぶらりウォーク第8回上町台地から天王寺七坂めぐりウォークのマップ https://subway.osakametro.co.jp/tourism/library/20200727_burari_back/2015%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%AC%AC8%E5%9B%9E%E4%B8%8A%E7%94%BA%E5%8F%B0%E5%9C%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E4%B8%83%E5%9D%82%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF.pdf
 辻本伊織 「大阪の坂道研究」 第3章 失われた坂を求めて https://www.osaka-kentei.jp/pdf/2017/osk_houkoku2017_04.pdf


など

大阪市内の「山」

 大阪市内にある山のご紹介。

大阪五低山(大阪アルプス):いずれも地形図に記載あり。

天保山山岳会が提唱した大阪市内の低山の総称。いずれも地形図に山名が記載されている。
天保山 二等三角点天保山4.53m 港区築港 天保山公園内 安治川浚渫の残土を積み立て天保2年にできた築山。目印山目標山(めじるしやま)ともいった。幕末に砲台設置のため平坦化された。三角点がある中で日本で一番低い山とされる。
聖天山 標高点14m 阿倍野区。正円寺の所在地の高台。近くに丸山があったが跡地の碑と通りの名前に名残がある。
御勝山 標高点14m 生野区勝山北 御勝山古墳 敷地内立入禁止 もとは岡山といった。
帝塚山 三等三角点帝塚山19.88m 住吉区帝塚山西 帝塚山古墳 敷地内立入禁止 明治時代まで大帝塚と小帝塚があった。小帝塚が今の帝塚山
茶臼山 標高点26m 天王寺区茶臼山町 天王寺公園内 開園時間7時‐22時。古墳説あり。古称は荒陵徳川家康が陣を張り勝利したので御勝山ともいう。

 ☆そのほかの「山」:昭和山以外地形図に記載なし。

昭和山 33m 大正区千島 千島公園内 貯木場跡地に地下鉄建設残土を積み立てた築山。複数のピークを有する。鶴見新山築造までは大阪市最高峰だった。1976年千島公園開園。地形図に山名記載あり。
鶴見新山 39m 鶴見区緑地公園 鶴見緑地内 開門時間4~10月 9:00~17:30、11月~3月 9:00~16:30。地下鉄建設残土と廃棄物の築山 大阪市最高峰。造成中の1973年ころは廃棄物から発生したメタンガスが自然発火し煙が立ち上っていた。1983年一般開放。完成当初は標高45mだったが地盤沈下により縮んでいる。

真田山 天王寺区餌差町 明星学園敷地が真田山か。学園敷地東側公道に面して真田丸跡の碑がある。山頂らしさはない。
宰相山 天王寺区玉造本町 三光神社鎮座地。古くは姫山とも言った。
 真田山と宰相山は別個の山か同一の山かわかりにくい。
 摂津名所図会には「嬪山稲荷祠 玉造の南にあり。世に真田山といふ。社説には宰相山といふ。嬪山は旧名なり」とあり、真田山と宰相山と姫山を同一の山のように書いている。嬪山稲荷祠は三光神社のこと。
 「天保新改攝州大坂全圖」には「真田山」の東に「宰相山 真田山イナリ」が描かれておりそれぞれ別の山としているが、稲荷社(今の三光神社)は真田山を冠している。
 真田山の方が名前の通りがよく、一帯の高台が真田山と呼ばれるようになったのではないか。
法蔵山 天王寺区産湯稲荷神社鎮座地 古くは愛久目山愛来目山(あくめやま)といった。東成区の比売許曽神社の御旅所になっている。
 大阪府全志2巻p453:もと愛来目山と称せしが、孝徳天皇の白雉二年冬十二月晦味経宮に多くの僧尼を集めて一切経を読ましめ給ひしとき、その経机仏具等を此の山に蔵められしより此の名起れりと。
安井天神山 天王寺区安井神社鎮座地 参拝可能時間7時~16時。摂津名所図会には山として描かれている。落語の「天神山」の舞台。
五榎山(うへのやま) 上野山とも表記。また五榎木山(うえきさん)ともいう。所在地は生野区桃谷の彌栄神社の北側の大きな邸宅の敷地。この辺りの昔の地名、木村(このむら)の地名由来という。古くは比売許曽神社(東成区東小橋)の御旅所であり、渡御が行われていた。(『大阪府全志』3巻p258)

☆平坦化された山・失われた山

瑞賢山 波除山ともいい、築造当初は新山ともいった。港区弁天の弁天東公園内に波除山跡の碑がある。河村瑞賢がおこなった安治川開削工事の残土でできた築山。今は平坦地。
稲荷山 北区太融寺町 円頓寺の所在地の古称。今は平坦地。
杉山 中央区鵲森宮の北にあった。大阪城公園森ノ宮噴水~音楽堂付近。陸軍施設設置のため削られた。噴水西に旧町名碑「杉山町」あり。今は平坦地。
岩船山 小橋村西南の田んぼの中に丘があった。岩船の伝承がある。小橋村に字岩船があり、今の天王寺区味原町、支援学校付近か。正確な所在地不明。
大葉刈山 味原の池の西にあり。(摂津名所図会3巻)。詳細は不明。
ゴモク山 江戸時代、堀川が直角に曲がるところ、今の扇町公園辺りにあったゴミの山。ゴモクはゴミの意味。
神山 北区神山町 綱敷天神社本殿の裏手にあり、地名の由来になった小山。第二次大戦の空襲で小山は消滅し、残った土を本殿の盛り土にした。
丸山 阿倍野区丸山通 古墳。跡地の碑がある。聖天山のそばにあった。地名やマンション名に名残をとどめる。
焰硝山 御蔵跡町(今の中央区日本橋2丁目・高津3丁目の各一部)にあった人工の山。江戸時代末期に火薬生産のための土を掘った残土が積みあがってできた山。近代に入って都市化が進むと消滅した。(『大阪府全志』2巻p577)
四極山 しわつやま。磯歯津山とも書く。今の東住吉区平野区の境界、喜連付近にあったという小さな丘。呉坂という坂があったという。(『大阪府全志』3巻p160)
 

☆番外編:山じゃないけど山っぽいもの

新夕陽ヶ丘 此花区北港緑地 人工島舞洲に作られた高台。天王寺区の夕陽ヶ丘にあやかった名前。
大阪市中央体育館 港区八幡屋公園内 緑豊かな丘陵をモチーフに建設された半地下式の体育館で、公募によりグリーンヒルの愛称がある。屋上は展望公園になっている。都市公園内での建蔽率の規制をかいくぐるため半地下式となった。
浪花富士山 大阪市天王寺区 生玉公園内にあった富士山を模した木製の遊興展望台。明治22年開業し1年ほどで廃業した。上町台地崖上なので今もそれなりの眺望がある。
高津宮 大阪市中央区高津 開門6時 閉門18時。四方より高い土地に鎮座する。地形的には山と言える。高い建物が増えるまでは眺望の良い景勝地だった。

☆番外編:大阪市近傍の名誉「山」

蘇鉄山 一等三角点大浜公園6.97m 堺市堺区大浜北町 大浜公園内 築山。一等三角点がある中で日本で一番低い山とされる。地形図に山名記載あり。堺区大浜北町1丁付近にあった御蔭山から蘇鉄山へ三角点を昭和14年(1939)に移設した。
菜切山 標高約3m 兵庫県尼崎市菜切山町 武内宿禰の墳墓と伝承される微高地。敷地は柵で囲われており立ち入りはできない。1950年代まで地形図に名前が載っていた。もし現在も地形図に記載があれば、宮城県仙台市日和山(標高3m)と並んで日本一低い山を堂々と名乗れただろう。

 

☆参考資料

摂津名所図会 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2608609
大阪府全志 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965798
今週の今昔館 http://konkon2001.blogspot.com/
国際日本文化研究センター 所蔵地図データベースhttps://lapis.nichibun.ac.jp/chizu/index.html
大阪市立図書館デジタルアーカイブ http://image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/

 

f:id:g-tejime:20210626140607p:plain

大阪市内の「山」



江戸系手締めの分類のおはなし

手締めには大きく分けて「江戸系」と「上方系」の2系統があります。

江戸系手締めは江戸(東京)を中心に東日本に分布し、手拍子主体で構成されます。

上方系手締めは大坂(大阪)を中心に西日本に分布し、手拍子と掛け声から構成されます。

 

今回は江戸系手締めの分類についてお話したいと思います。

江戸系手締めの代表はなんといっても一本締めと三本締めです。

マスメディアや興行の発達によって全国に広まり、今や手締めの代名詞と言っても過言ではないでしょう。

しかしながら、江戸を中心に関東各地には三本締め・一本締めとは別の手締めもまた数多く継承されています。

 

f:id:g-tejime:20201204002857p:plain

江戸系手締めの簡易分類

上の表は関東地方各地に伝わる手締めを分類したものです。

手締めを四分の四拍子のリズムとして捉え、休符ごとの拍の数でタイプを分けました。

基調となるリズムで分けたので、繰り返しは考慮していません。(三本締めも一本締めも同じ短3331型に含めた)

 

・長3331型 シャンシャンシャン シャンシャンシャン シャンシャンシャン シャン

 府中(東京)と八王子で行われる手締め。十締め(とおじめ)とも呼ばれる。一本締めのリズムと同じだが、ゆったりとしたリズム。

  八王子 https://youtu.be/HQ5b2MwDwtQ?t=25

・短3331型 シャシャシャン シャシャシャン シャシャシャン シャン

 一本締めや三本締めのリズム。日本全国で行われている。

  三本締め https://youtu.be/NoDOeNofMsA?t=3

・333型 シャンシャンシャン シャンシャンシャン シャンシャンシャン

 熊谷と鹿沼で行われる手締め。長3331型の最後の拍を減じたリズム。

  熊谷 https://youtu.be/fw1Gwg-pgdo?t=17

・331型 シャンシャンシャン シャンシャンシャン シャン

 江ノ島(腰越・片瀬)、西多摩(青梅・五日市・檜原村など)、川越、日光などで行われる手締め。長3331型から3拍(1小節)減じたリズム。

  片瀬 https://youtu.be/ERBTFg4V398?t=8

・34型 シャンシャンシャン シャシャシャンシャン

 埼玉、茨城、千葉など関東広域で行われている手締め。西は愛知県や静岡県、北は秋田県岩手県などでも類似のリズムの手締めが継承されている。331型から派生したリズムだろうか。短3331型と同じく2小節の手締め

  三宅島 https://youtu.be/tUvl1kkmqHw?t=46

  秋田県花輪 https://youtu.be/AC3F4rbCw_c?t=100

・341型 シャンシャンシャン シャシャシャンシャン シャン

 34型と同じく埼玉、茨城、千葉などで行われている手締め。34型の派生だろうか。

  千葉 https://youtu.be/FRTCodsmxyY?t=182

 

これらのリズムのうち長3331型と333型はそれぞれ2か所程度でしか確認できず、331型もあまり数が多くありませんでした。

リズムに緩急が付くためか、8分音符を含むタイプの手締めが主流のようです。

分布の傾向として、東京都中心部(およそ23区)を取り巻くように短3331型(一本締め等)以外のタイプの手締めがみられます。

 

型の名前を数字で表しましたが、それぞれの手締めは地名を冠して呼ぶのが普通です。

例えば341型には千葉締めや茂原締めなどがあり、34型には秩父締めや鬼石締めなどがあります。

 

「[地名]+締め」で手締めの名前を表すのは、三本締め・一本締めに倣っているように思えます。

 

最後に、文章だけでは味気ないので、動画のご紹介です。

埼玉県の公式youtubeチャンネルが埼玉県内各地の伝統的な手締めの動画を公開しています。

「埼玉の手締めhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLCD0E99C917A5BCF4